京都・河合旗染工場

あなたののれん、一枚から

京都で110年以上の歴史のある印(しるし)染の染物工場です。

2025年布の展覧会「布パ」大盛況のうちに終了いたしました。
ご協力いただいた皆様、ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

展覧会の様子を朝日新聞デジタル様に詳しい記事にしていただきました。
伝えたい「印染め」の世界 京都の老舗が催し 戦国武将の家紋ずらり [京都府]:朝日新聞


京都のまちを歩いているとお店の前にのれんがかかっているのをよく見かけます。高級な飲食店などは、お店の顔となるのれんに特にこだわりがあり、現在はネットオーダープリントのれんが簡単に安く手に入る中、職人の手染めによるこだわりの品をお求めになられます。そんなニーズに長年応えてまいりました。ほかにも幕や幟など、様々な商品の一点ものオーダーメイド染を行っています。

写真が語る、京都のまちと共に歩んできた工場の歴史

100年前から変わらないものづくりへの情熱が、ここにはあります

事業一覧

100年以上やり続けてきた印染めのオーダーメイド制作から、ここ数年の間で立ち上げた印染め技術を有効活用した新規事業の一覧です

オーダーメイドのれん

お客様の会社やブランドのロゴや名前、メッセージ等が入ったのれんを制作しています。染めからお仕立てまで。絹・綿・麻など素材も色も選べます。

オーダーメイドはんてん

お祭りには欠かせないはんてん。最近では、お祭りだけではなく、「外国人向けツアー会社の添乗員ユニフォームとして」など、お仕事用の注文もいただきます。

その他様々なオーダーメイド制作

幕、幟(のぼり)、旗など、ある程度テンプレート化された染物製品も、または「こんなものはできるのかな?」という作品も。全て一点ものの特注で相談可能です。

OEM

染物のオリジナルグッズ制作をお考えの事業者様へ。グッズとして何かを作る場合は、1ロットあたりの制作数は10個からご相談させてください。少量生産に対応できるOEM元としてお使い下さい。染めから仕立てまで対応可能です。

展覧会会場として

広い染物工場を展覧会会場としても使えるよう、白で壁を塗装し、ライトと大型プロジェクターを導入しました。展覧会会場として週末や連休中にお使いいただけます。

外国人向け工場見学・染のワークショップ

2018年より、ツアーの外国人観光客向けに、見学やワークショップを開催しています。TOEIC SCORE940のスタッフが丁寧に接客させていただきます。

まずはご相談を

当社の全てのサービスはオーダーメイド。染物は一点ずつご希望をお聞かせいただいてから個別にお見積りした上で製作に入りますし、展覧会やワークショップもお客様ごとに事前に綿密に打ち合わせた上で開催しています。ですので、サービス内容一覧や価格表がありません。当社へのご依頼につきましては、まずはAboutページのお問い合わせ先からご相談いただきますようお願いいたします。

印染め

  • のれんや幕、幟、旗などまちを歩くと見られる染物 
  • お寺や神社、老舗が多い京都では特に多い
  • はっきりと文字や模様が染められ、遠くからでも見やすく染められたデザインが特長

新しい染物

  • インテリアタペストリーとして海外向け商品に
  • 「メイドイン京都・職人の手仕事による染め」が付加価値となる
  • 外部デザイナーからの依頼にも柔軟に対応

2024年 「風林火山展」工場の大きなスペースを有効活用し、光と映像を使うことで印染めの魅力を外国人や若い世代にも伝えようとする試み

“技術はしっかり継承しつつ、新たな挑戦を常にし続ける”

河合 利平

CEO, 河合旗染工場